小牧城の歴史
織田信長は、1560年6月12日(永禄3年5月19日)の桶狭間の戦いに勝利したのち、念願の美濃国併呑を実現すべく、 早くもその3ヶ月後から美濃攻めを開始した。1562年2月18日(永禄5年1月15日)には徳川家康と清須城においていわゆる清洲同盟を結び、完全に東側の脅威がなくなった。
ここにおいて、信長は全力で美濃を攻める体制をつくるために、本拠地ごと北方へ前進する策を採った。この新しい本拠地に選ばれたのが、 広大な濃尾平野の中に孤峰を保つ小牧山であった。早速、丹羽長秀を奉行として小牧山山頂に城を築き、永禄6年7月には主要兵力をそっくり小牧山城に移した。
当時稲葉山城には斉藤龍興(道三の孫、義龍の子)がいたが、まだ16歳で家臣の信望を得ることが出来ず、重臣達の戦死、病死などがあいつぎ、力が衰えていた。
信長が築いた小牧山城の構造は、山全体(約21ha)を城域とし、多数の曲輪と重臣の館から成っていたということがわかっている。 また、山麓南側から西側にかけては、
清須から移転させた城下町が形成された。移転後、織田軍は小牧山城を本拠地として美濃への侵攻を繰り返し、 西美濃三人衆の稲葉良通や氏家直元、安藤守就らが信長に内応したこともあって、ついに1567年9月17日(永禄10年8月15日)、美濃稲葉山城は落城、
信長は稲葉山城を岐阜城と改めて移住した。 これにより、小牧山城は約4年間の役目を終え、廃城となった
1584年(天正12年)、豊臣秀吉と徳川家康が戦った小牧・長久手の戦いでは、家康がいち早く小牧山に目を付けて本陣を置き、遅れてきた秀吉を悔しがらせたといわれる。
この時、信長の築いた城跡の土塁、空堀などに大規模な改修が施され、「城」とみなせるほど強固な陣地が築かれた。秀吉の大軍も容易に手が出せず、
焦った池田恒興や森長可が三河への無謀な長駆攻撃を敢行し、長久手方面へ突出して壊滅する事態となった。急造「小牧山城」は、徳川勝利の一翼を担ったことになる。
現在でも山中の各所に土塁、空堀、井戸跡、曲輪、虎口や若干の石垣などが残り、往時をしのぶことができる。
山と城跡は、江戸時代を通じて尾張徳川家の領地として保護を受け、管理された。 明治維新後も尾張徳川家の所有地であったが、1927年(昭和2年)に、国の史跡に指定され、昭和5年10月、尾張徳川家十九代徳川義親氏より小牧市に寄贈された。
現在ある小牧市歴史館(小牧城)の建物は、名古屋市に住んでいた実業家の平松茂氏が、自身の財産を投じて建設し、小牧市に寄贈したものである。 名工大の城戸久教授(故人)に設計を依頼し、西
本願寺の「飛雲閣」(伝聚楽第の遺構)をモデルとして設計建設された。 館内には中世から現代にかけての小牧市の歴史的資料が各階に展示されているほか、
最上階は展望施設となっている。入場料は大人100円、小中学生30円(ただし土日祝日に限り小中学生は無料)。 開館時間は午前9時から午後4時30分。休館日は第3木曜日(祝日の場合は、翌日)と年末年始。
施設の老朽化などから、2006年11月に改装工事が始められ、展示物の追加や変更なども行なわれ、2007年3月に木造をイメージさせる内装でリニューアルオープンした。また夜間にはライトアップが行なわれている。