六華苑のホームページヘ
六華苑は、山林王といわれた三重県桑名市の実業家二代目諸戸清六の新婚生活用の邸宅として、大正2年に竣工したものです。
諸戸家は戦国時代までさかのぼる事が出来る家で、幕末頃には加路戸新田(現三重県木曽岬町)で代々庄屋を勤めていました。
しかし、二代目清六の祖父の清九郎の代に塩の商売で大きな損を出し、桑名に転居しましたが、ここで育った清九郎の長子、清六(初代)が米穀業などで財をなし、明治新政府の高官の知遇を得るなどでさらに大きな利を出し、田畑、山林を買い進めて日本一の大地主になりました。
一方で、清六は晩年の明治37年、桑名の飲料水不良を解消するため15万円を投じ、独力で小野山に貯水池(煉瓦造、市指定文化財)を設け、上水道を完成させ、これを無料で町民に開放しました。清六の死後、水道設備は遺志により桑名町に寄附されました。
明治39年清六(初代)の死後諸戸家は次男・精太の血をひく西諸戸家と二代目清六を襲名した四男・清吾の東諸戸家に分かれ、現在に至っています。
六華苑の洋館部分は、英国人建築家ジョサイア・コンドルの設計によるもので、当時では最新でモダンな建物であったと思われます。
ジョサイア・コンドルは、明治10年日本政府の招聘に応じて来日、工部大学校造家学科の主任教授となり、日本に初めて本格的なヨーロッパ建築をもたらした人物として知られています。
コンドルは教育者としてその後の日本の建築会を主導した辰野金吾、片山東熊などの建築家を養成する一方、工部省営繕局にも出仕し、上野博物館(1881、現存せず)や鹿鳴館(1883、現存せず)などの設計にたずさわり、日本近代建築界の父とも呼ばれました。
コンドルの設計で現存する主なものとしては、ニコライ堂(重文、1891)、岩崎久弥邸(現司法研修所、重文、1896)、岩崎家高輪邸(現関東閣、1908)、三井家網町別邸(現三井倶楽部、1913)、島津忠重邸(現清泉女子大、1915)、古河虎三郎邸(現大谷美術館、1917)があります。
明治23年に官職を離れた後は、東京に建築事務所を開設し、大正9年に日本で死去するまで建築設計を続けました。

和館の1階は、西側に格調の高い客座敷、東側に内向きの座敷があり、2階は、洋館2階とも連絡する隠居部屋がある。大正元年8月18日上棟、工匠棟梁は伊藤末次郎です。

尚、洋館、和館は平成9年に国の重要文化財に指定され、庭園も平成13年に国の名勝に指定されています。

諸戸家、ジョサイア・コンドルなどについて、
洋館内に掲示してあったものです。
クリックして拡大すると読むことが出来ます




正門横

正門の長屋門

苑内案内図

六華苑の説明
右上の地図の部分をクリックすると
見やすい苑内地図が開きます

入館前に説明をいただいた
六華苑の責任者の方

洋館部分

和館部分

庭から見た洋館

和館内部

洋館内部

洋館部分の庭、和館部分の庭
それぞれに沢山の花が咲いていた


      




六華苑苑内案内図