四天王寺は約1400年前、推古天皇元年に聖徳太子が建立された日本最古の仏法官寺である。 当寺の寺域は33.000坪(約11万u)であるが、塔堂伽藍は創建以来度重なる戦火天災に遭い、その都度再建を重ねてきている、しかし残念ながら創建当初の建造物はほとんど残っていない。 昭和20年3月14日の空襲では当寺の七堂伽藍の大半は焼失したが、西門石鳥居、本房通用門、六時堂、五智光院、元三大師堂、湯屋方丈など元和(1615〜1624年)再建の戦火をまぬがれ、昭和29年9月17日重要文化財に指定された。 現在の中心伽藍は昭和38年10月、飛鳥時代創建当時の様式で再現、復興したものである。 今回訪問した宝物館の展示品を見ると、国宝、重要文化財に指定された貴重な文化財も多くありますが、度重なる災禍で失われたためか、これだけの規模と歴史を持った寺にしては古い物の数が少なく、江戸時代、明治時代また昭和のものもいくつか展示されていた。 |
宝物館のパンフレット |
宝物館のパンフレット 各画像をクリックすると拡大表示されます。 |
四天王寺のパンフレット このほかここには掲載していないが、天王寺舞楽のパンフレットと 本坊庭園 極楽浄土の庭のパンフレット、宝物館の展示品パンフレット などを受け取った |
四天王寺のパンフレット 各画像および説明文をクリックすると拡大表示されます。 |