室町時代、足利義晴のとき幕府は傾城局をもうけて遊女から年間15文の課税をした。これが日本の公娼制の始まりになります。
このころ、京都の東洞院辺りに嶋原の前身である傾城局があった。
豊臣秀吉は戦乱で荒れた京都を再興する一環として二条柳馬場に柳町の花街を公許したが、これがその後六条坊門(現在の東本願寺の北側)に移されて六条三筋町として栄えた。
江戸時代に入り1641年(寛永十八年)当時の京都市街の西に当たる現在の地、朱雀野(しゅしゃかの)に移されました。
島原(嶋原でも良いとのこと)という地名はありませんが、この移動が相当大変であったらしく、当時ちょうど起きていた天草四郎の島原の乱のようだとして島原と言われたそうです。 正式の地名は西新屋敷といいます。
美術館めぐりに同行された先生によると、島原は花街(かがい)と言われていて江戸の吉原のような遊郭ではないとのことでした。
吉原の遊郭と島原の揚屋とは建物の構造そのものがまったく違っていて、遊郭は個室を主としているのに対し、揚屋は大小の座敷がほとんどです。
花街は、揚屋で太夫や芸妓を呼び歌舞音曲の遊宴を行ったところで、揚屋は江戸時代の書物の中で「饗す(もてなす)を業とする也」とされており、現在の料理屋、料亭にあたります。
島原は江戸時代末期からその格式の高さなどで敬遠され、祇園などに客が流れて次第に衰退し、明治時代になってからさらに衰えて、かっての姿を残しているものは今度訪問した『角屋』と『輪違屋』とそれに『大門』の三つだけである。
島原は当初はその土地を隔離するため堀と塀で囲まれ、入り口は東北角の大門のみであったが、1732年(享保十七年)には西の大門も設けられた。 天保13年(1842)以降は土塀や堀(かき揚げ堀)もなくなり、老若男女の誰でも出入りができるようになった。 現在の大門は東北角の大門が後世島原中央の通りに移設されたものである。
西の大門もつい近年まで威容を残していたが、昭和五十二年おしいことに輪禍によって全壊してしまった。
『角屋』は揚屋で『輪違屋』は置屋です。
角屋訪問時、財団法人 角屋保存会設立20周年記念として、「重文角屋の附(つけたり)指定品と非公開資料展」が開催されており、通常は公開されていない美術品などが公開されていましたが、その詳細は上の『角屋もてなしの文化美術館』のサイトをご覧ください。
角屋を見ると、昔一般の人々の生活が貧しかった中での遊宴の場がどのようなものであったかがしのばれます。
ただ、古いままで保存されているので現在の感覚で見ると、どの部屋も当時の灯りの煤で黒くすすけておりあまり美しいとは思えなかった。
各画像および説明文部分をクリックすると拡大表示されます |
||
説明文部分と一部の画像をクリックすると拡大表示されます |
||
各画像および説明文部分をクリックすると拡大表示されます |
||
京都と島原の地図 左上の四角の部分をクリックすると拡大表示されます |
今回の訪問時には、財団設立20周年記念として『重文角屋の附指定品展と非公開資料展』がひらかれていた。
附とは「つけたり」と読み、重文などに指定された美術品などに付属するものとして認められた物を指すようである。
角屋はこれだけの規模の建物と美術品を維持するのが相当大変らしく、入館料1000円のほか特別公開の二階を見せてもらうには別途800円が必要で合計1800円となりかなり高い。
記念展のパンフレット |
島原保存会が建てた 大門の脇に立つ 島原の由緒を記す碑 |
大門 |
京都市が建てた 大門の脇に立つ 島原の由緒を記す碑 |
角屋 |
角屋正面 |
京都市が建てた 角屋の説明 |
輪違屋 |
京都市が建てた 輪違屋の説明 クリックすると内容が読めます |
|
角屋に立つ久坂玄瑞の碑 |